
<第5回学びの会 開催のご報告>
2025年2月22日(土)「第5回 学びの会」 を筑紫丘高校視聴覚教室にて開催しました。
今回は視聴覚教室よりYouTubeで配信も実施。
在校生から同窓生保護者、遠くカイロやシアトル在住の卒業生など、現地参加者に加えて、世界中から多数の筑紫丘関係の皆様に参加いただきました。
今回のテーマは、『地域を変える!未来を創るプロデュース』。
講師には 広告・PR分野で活躍し、地域活性化にも力を注ぐ 日野昌暢さん(高46回) をお迎えしました。
事業企画や商品開発から、PR、プロモーション、マスメディアでの広告などまで、幅広い経験を活かした統合プロデュースを手がける。
主な受賞歴に、2度のACC TOKYO CREATIVE AWARD グランプリ(2018,2022)、グッドデザイン賞BEST100(2022)、Spikes Asia ゴールド(2019)、カンヌライオンズ ブロンズ(2013,2019)、ADFEST ゴールド(2019)など。
<講師紹介>
日野昌暢 氏(高46回)
博報堂ケトル プロデューサー
『QUALITIES』創刊編集長
また「本質的な地域活性」をマイテーマに、“外から目線”で地域資産を再編集し、地域のプレイヤーの“関わりしろ”を作りながら、事業、プロジェクト、プロダクトを共創・開発して、情報発信を行っている。
九州を取材テリトリーにしたローカル発Webメディア Qualities(クオリティーズ)創刊編集長。
観光庁や文化庁の採択事業者へのコーチングなども多数追行う。
<プログラム内容>
講演に先立ち、2023年の首都圏同窓会で紹介された短編動画『チッコーブラリ』(26分) を上映しました。
主演は、筑紫丘高校16回卒の 森田一義さん(タモリさん)。
筑紫丘高校が現在の九州大学大橋キャンパスにあった時代の貴重な映像やエピソード、今の場所に移転した経緯など、テレビ番組さながらのクオリティで楽しむことができました。
続く講演では、日野さんが 「運動会をするために入学した」 というユニークな高校時代の思い出からスタート。
2023年に同窓会総会の実行委員長を引き受けた動機が(タモリさんと食事できるかも!? )という期待だった、という話も飛び出しました。
さらに、ご自身が手がけた某有名飲料メーカーの商品開発秘話や、広告とPRの違い、地域活性化のための情報発信の秘訣について、わかりやすいスライドや動画 を交えてお話しいただき、その後の質疑応答では、会場だけでなくエジプトカイロからの質問にも答えていただきました。
<参加者の声を一部ご紹介>
-
直接お会いして、エネルギーや勇気をもらいました!
-
私自身、地域と関わる広報の仕事をしているので、大変勉強になりました。
-
マーケティングのいろんなヒントがありました。貴重なお話を聞けて、参考になりました。ありがとうございました🙇
-
今後の生き方や仕事に活かしたい!
-
『チッコーブラリ』を観て、筑高体操に込められた想いを知ることができ感動しました。
-
大変面白い講演でした。メディアの最前線で活躍される方のお話は興味深く、かつ示唆的でした。「欲望の先に企画あり」。私は67歳ですが今一度、健全な欲望を見つけたいと思います。
<学びの会を終えて>
日野さんの講演を通じて、私たちは「良い変化」を生み出すコミュニケーションとは何かを改めて考える貴重な機会を得ました。
特に、マーケティングコンサルタントのサイモン・シネック氏が提唱する「ゴールデンサークル理論」についてのお話は、多くの方の共感を呼びました。
これは、「Why(なぜ)」→「How(どのように)」→「What(何を)」の順に伝えることで、本質にかかわる深い理解と共感を得られるというものです。参加者の皆さんも、大きくうなずきながら聞き入っていました。
日野さん、貴重なお話をありがとうございました!「研鑽」にふさわしい学びの場となりました。
当日寒い中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
令和7年度の学びの会も、どうぞお楽しみに!


<アーカイブ配信>
今回の配信映像は、下記より、2025年3月31日までご覧いただけます。
https://www.youtube.com/@chikko.kensan
3月31日以降は一部編集して、アーカイブする予定です。
講演のフルバージョンは、2025年3月31日までの公開ですのでお早めに御覧ください。
この動画は筑紫丘高校関係者のみの限定公開です。URLのお取扱いにご注意ください。
地域を変える !
未来を創るプロデュース
〜日本の地域はもっと元気になれる
価値の再編集が地域を変える〜
2025年2月22日(土)
13:30『チッコーブラリ』上映
(現地のみ)
14:00 日野昌暢氏ご講演
(現地&オンライン)